投稿
だんだん春の陽気に!東京の桜開花はいつごろ?コロナフレイル予防にも!
こんにちは。ご無沙汰しております。
寒かった冬もようやく終わりを迎えています。
近頃はだんだんと暖かくなり、春までもうひといきですね。
春になると気分が上がってきませんか?
寒い冬はなかなか外に出ることを避けてしまいますよね。
コロナ渦であることもあり、余計家に引きこもりがちな方が多いのではないでしょうか。
だんだんと春の陽気になってきたので少しずつ外へ出てみるのもいかがですか(^^♪
今年の東京の桜開花予想は3月23日だそうです。満開は29日頃みたいですよ!
楽しみですね(#^.^#)
コロナは怖いと思いますがずっと家で引きこもっているのもよくないです。
皆さんコロナフレイルという言葉を聞いたことはありますか?高齢者の話でしょ、と思うかもしれませんが、妊婦さんにも当てはまるのではないかとふと思いました。
せっかくなので桜をみに少し外を歩いてみましょう!
妊婦健診の後に桜の咲いた光が丘公園を散歩するでもいいと思います。
日の光を浴びることで、筋肉や骨の維持・形成に欠かせないビタミンDがつくりだされます。また歩くことは気分転換にもなり、血流の循環を良くし自己免疫力を活性化してくれます。
感染対策をしっかりしながら桜並木のお散歩を楽しんでみてください!!

投稿
寒い冬こそ運動を!!!
ご無沙汰しております。前回の投稿からだいぶ間隔があいてしまい申し訳ありません(´;ω;`)
いよいよ冬本番になってきましたね。とても寒い毎日ですが、皆様体調はいかがでしょうか?
やはり寒くなるとどうしても家に引きこもりがちですよね。今はコロナの影響もあり余計そうなるかと思います。そして、からだを動かすのも億劫になりこたつで美味しいものを食べながらゴロゴロ、、、という方も多いのではないでしょうか(;・∀・)そのような生活を続けていると「体重が増えすぎてしまった💦」ということがあるかもしれません。
そこで今回は寒い冬こそやっていただきたい運動を紹介します!
【運動するうえでの注意点】
・安定期に入ってから、体調のよい時に行いましょう。
・切迫早産と言われている方、お腹が張りやすい方は運動を控えてください。
・食後の運動は避けましょう。
・天候の悪い日は無理をせず。室内での運動でもOK!
・ストレッチをしてから運動を始めましょう。
【運動の効果】
・体力・筋力がつく
・体重増加を防ぐ
・足のむくみ解消
・便秘解消
・ストレス発散 など
【おすすめの運動】
① ウォーキング
暖かい日中に行いましょう。時間の目安は30分程度です。
暖かい服装で冷えないように注意しましょう。
② 自宅でもできるエクササイズ
■スクワット
肩幅より広めに足を広げて立ちます。
手を腰に当て、4秒かけゆっくりと膝を曲げて腰を下ろします。
※膝がつま先より前に出ないように注意
4秒かけて膝を延ばします。
テレビをみながらでも行えますね。4~8回無理せず繰り返しましょう。
■その場足踏み
背筋を伸ばし、しっかりと腕を振り、膝を高く上げ足踏みします。
膝が上がらない方は後ろに蹴りあげるでもOK。
こちらもテレビをみながら簡単に実施できますね。
紹介したもの以外にもYouTubeなどで色々なエクササイズ動画があがっています。
是非みてみてください。
運動してからだを温め健康なからだ作りをし、寒い冬を乗り越えましょう(^^♪
投稿
2020!!!!!
こんにちは!

最近の注目ニュースはなんといっても・・・オリンピック・パラリンピックです!!!
東京での開催が決定し、コロナウイルスの影響で1年の延期もありましたが
日本中がとても盛り上がり病棟内でも常に話題があがっていました。
オリンピックといえば必ず目にする5輪はオリンピックシンボルと呼ばれています。
ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合・連帯を表しているそうです。
5輪を東京の空に描いたブルーインパルスの飛行は素晴らしかったですね。
私はスポーツに詳しくなくオリンピックは開会式をメインにみています(フルでみたのは今回がはじめてですが・・・笑)
開会式の選手団入場を見ていて思ったのは、初めて聞く知らない国が多い!コンゴとコンゴ共和国・ギニアと赤道ギニアは違う国なのか!と驚きました。
国の特徴を活かし民族衣装を着る、東京開催にちなんで桜の刺繍を洋服にほどこしている国もありました。
無観客開催、選手団のマスク着用、メダルを自身で手に取り首にかける等今までのオリンピック開催とは異なる点が多くありました。
握手やハグが気軽にできる、国内外を自由に行き来できる日常が早く戻ってきてほしいなぁと日々思っています。
投稿
夏のお供に、スイカ!

皆さん、8月になり暑さがどんどん増してきましたね。
いよいよ夏本番、という感じの毎日ですが、体調を崩したりしていませんか?
この時期、特に気を付けていただきたいのは熱中症です。
熱中症対策は皆さんされていますか?
私は暑くなるとスイカが食べたくなるのですが、
スイカは熱中症対策も期待される夏にぴったりのフルーツなんです!
そこで、今回はスイカについてお話していこうと思います。
熱中症を防ぐためには水分補給することが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富。
さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、
少しの塩をつけて食べるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できます♪
そのまま食べるスイカもおいしいですが、塩をつけて食べると甘みも増しておいしいですよ~
また、「スイカは甘いから太る」と誤解されている方も多いのではないでしょうか?
でもご安心を。
スイカはそのボリュームに対してほとんどが水分です。
カロリーは100gあたり37kcalと低く、食物繊維も豊富なので太りにくいんです。
体重増加も気にせず、おいしく食べて、熱中症対策もできるスイカ。
まさに、夏にぴったりのフルーツなんですね♪
皆さんも熱中症対策をしっかりとして暑い夏を乗り切りましょう(^^)
投稿
食物繊維について
厳しい暑さの続く昨今、いかがおしのぎでしょうか。
今回は、食物繊維についてお話できたらと思います。
いきなりですが、みなさんは食物繊維を意識して摂取されていますか?
食物繊維を摂取すると、便秘の予防をはじめとする整腸効果、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下などのメリットがあると従来から言われています(1)。
食物繊維に関して、今年2月にサイエンス誌に掲載された日本の研究論文で、「妊娠中の食物繊維摂取は胎児の代謝機能の発達を促し、出生後、子の肥満になりにくい体質をつくる」(2)ことが示唆されました。
論文(3)は研究方法が詳細に記載されておりますが、読みやすく要約された日本語のもの(2)もありますので、興味のある方はチェックしてみてください。
一日あたりの食物繊維の目標摂取量は、18~64歳の女性(妊婦、授乳婦含む)で18g以上ですが(4)、実際に摂取できている平均の量は14g前後と不足しています(1)。
食物繊維を多く含む食材は、玄米ごはん、麦ごはん、胚芽米ごはん、全粒小麦パン、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類などです(1)。
私も忙しさにかまけて、ついつい食物繊維に乏しい食生活になりがちです。
生野菜だとどうしても量が食べられないので、最近は、夏でも野菜・きのこ・豆腐を鍋に入れて、嵩を少なくして、手軽に採れるように工夫をしています。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調を崩されませんようご自愛ください。
病棟でお会いできる日を楽しみにしていますね。
文献
(1)清水純. (2021年6月22日). e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康. 厚生労働省. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
(2) 国立大学法人東京農工大学, 慶應義塾大学薬学部, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構. (2020). 妊娠中の食物繊維摂取は胎児の代謝機能の発達を促し、出生後、子の肥満になりにくい体質をつくる. https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2020/2/28/200228-1.pdf
(3) Kimura I, Miyamoto J, Ohue-Kitano R, Watanabe K, Yamada T, Onuki M…. Hase K. (2020). Maternal gut microbiota in pregnancy influences offspring metabolic phenotype in mice. Science. 28, 367. doi: 10.1126/science.aaw8429.
(4) 「日本人の食事摂取基準」策定検討会. (2019年12月). 日本人の食事摂取基準(2020 年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(pp.156-157,165). 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
投稿
音のはなし

昨日の朝、病院のすぐそばで今年はじめてミンミンゼミの声が聞こえました。
とうとうあの暑~い夏が来たな~と強烈に熱い空気を感じたような気がしました。
音には記憶を思い起こさせる力があります。
音楽もまた然り。
これは私事ですが、
久保田利伸さんの「流星のサドル」を聴くと、中学生だった頃の気持ちを思い出し
たり、Paffyさんの声を聴くと、社会に出て、必至で仕事を覚えていた時のことや
同僚とカラオケでリフレッシュしたことがまるで昨日の出来事のように頭に浮かんできます。
遠い記憶がすぐ手元に引き寄せられる感覚。
みなさんも、これを聴くとほっとするな~とか元気が出るな~という
音楽(音)ありますか?
新生児室でお預かりしている赤ちゃんたち。
オルゴールや水が流れる音などを流すグッズがあるのですが、
圧倒的に泣き止んでくれるのはおなかの中でずっと聞いていた、心臓の音です。
胎児ちゃんの耳が音を聞く機能を持つのは妊娠6か月から7か月のころ。
外の世界の音も、聞こえています。
おかあさんのおなかや羊水を隔てているのでだいぶくぐもった音だと思いますが。
途切れることなく聞いて育った心臓の音は、やさしく守ってくれたおかあさんの
子宮の中を思い出して安心できる音なのでしょうね。
おなかの赤ちゃんが聞いている音は、→ https://youtu.be/X866qpDqZhU
胎内音のアプリもあるみたいです♪
投稿
2021年度
寒さも和らぎ、今年は例年よりも早く桜の満開を迎えましたね。お花見だと思っていた矢先、週末の雨ですっかり桜が散ってしまいましたが、路面は花びらの絨毯でおおわれ、それはそれで美しいものですね。
2021年2月より練馬光が丘産婦人科では、リモートプレママを開始しました。申し込み等の詳細は外来受診時にでもお問い合わせください。
感染対策を第一に妊婦さんに、少しでも安心して出産に臨めるようスタッフ一同頑張っていきたいと思います。
2021年度もみなさん、どうぞよろしくお願いします。
投稿
花粉症シーズン(´;ω;`) 咳エチケットについて

今年はあたたかい日も多く花粉の飛散が早いようです。まさに今が花粉真っ只中です。花粉症の皆様はしんどい時期ですね。私も花粉症に苦しんでいます、、、苦笑
花粉症の影響でくしゃみが止まらないという方も多いかと思います。ただ、今はコロナウイルスの影響もあり、街中や人前でくしゃみがしづらい状況ですよね。でもくしゃみを我慢することはできないですもんね。そこで皆様にお伝えしたいのは咳エチケットです。
咳エチケットとは
インフルエンザやコロナウイルスなど、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。 「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。特に人が集まるところで実践することが重要です。
3つの正しい咳エチケット
1.マスクを着用する。
マスクをつけるときは取扱説明書をよく読み、正しくつけましょう。
口だけでなく、鼻まできちんと覆い、すき間ができないようにしましょう。では、マスクをしてないときはどうすればよいでしょうか?
2.ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う
手持ちのティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆いましょう。
使ったティッシュはすぐにゴミ箱へ捨てましょう。
また、ハンカチを使った場合はできるだけ早く洗濯しましょう。
3.上着の内側や袖(そで)で覆う
ティッシュなどを準備する暇がない場合は、袖で口と鼻を覆いましょう。
とっさの場合、ついつい手で抑えがちですが、避けましょう。
悪い事例
咳やくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着します。
ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。咳やくしゃみを手でおさえたあと、その手でドアノブなどに触ってしまうと、それらにウイルスが付着し、触った部位を介して他の人にウイルスがうつってしまうことがあります。
「咳やくしゃみをするときは手で覆う」ことは、ついついやってしまいがちなので、気をつけましょう。
何もせずにせきやくしゃみをする
咳やくしゃみをするとき、飛沫が2mほど飛びます。
飛沫には病原体が含まれている可能性があり、他の人に病気をうつす可能性があります 。
くれぐれも、何のカバーもせずに、咳やくしゃみをしたりしないようにしましょう。
この「咳エチケット」、ご自身で実践するだけでなく、ご家族やお子様など身近な方にもぜひお伝えください。
いかがでしたでしょうか。
今の時期は花粉症なのか風邪なのかという区別がつかないため、エチケットを守って同じ空間にいる人たちを不安にさせないように、一人ひとりが心がけていくことが大切ですね。皆様体調にお気をつけください。
投稿
普段の骨盤ケアについて
寒さもやっと少しゆるんできたようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか
今回は、骨盤の歪みについて書いていこうと思います。
腰痛緩和や予防、骨盤調整など、さまざまな体操や対処方法などがあるかと思います。
テレビや雑誌で見た体操をやってみたけど、【逆に痛みが増してしまった】という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか??
このようなことがどうして起こってしまのか考えていきましょう。
骨盤の歪みというのは、大きく分けて2つになります。
①荷重がかからず、緩んでいる状態
(→ほとんどの方がこっち)
②外傷などにより、噛み込んでいる状態 です。
(この①と②に分かれた後から人それぞれ微妙に違ってくるのです。)
①緩んでいると②噛み込んでいるとではアプローチ方法は大きく変わってきそうなことがなんとなく想像つくかと思います。
そのため、同じ体操を行って【効果がある方】と【変わらない人や悪化してしまう人】が出てしまうのです。
正直なところ、自分がどのように骨盤が崩れいるのか把握している人は少ないと思います。いろんな体操を行い、自分にあったものを探すのもいいでしょう。
しかし、気が遠くなる作業かと思います。
そんな中でも、概ねの方が同じようにやって良いのは【歩行】と言われています。
歩行は、骨盤を締めたり緩めたりと調律をとりながら整えて行くからです。
え?歩くだけ?なんか地味、、、こんなの意味あるの??と、思う方がほとんどかと思います。
いろいろやってもしっくり来ない方、歩くことに集中する時間を作ってみてください! 歩くことで、自分の身体と向き合う時間を作ってみるのもいいかもしれませんね。
投稿
冬の旬のフルーツ

こんにちは。
最近は春のように暖かい日や真冬に逆戻りしたような寒い日を繰り返していますね。
さらに花粉症の方は目も鼻もムズムズして大変な時期かと思います。
今回は、今が旬のいちごについてお話しようと思います。今までであれば、毎年この時期にいちご狩りに行っていた方も多いのではないでしょうか?甘くておいしいいちごですが、実は妊娠中にも必要な栄養素がたくさん入っています。
○ビタミンC
いちごに含まれるビタミンCは100gあたり62mgです。ビタミンCは皮膚や粘膜の健康を保持する働きのある栄養素です。また、体内でコラーゲンをつくる働きや抗酸化作用もあります。 体内で作ることができないので、食べ物からの摂取が必要です。
○アントシアニン
アントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用を持つ栄養素です。 免疫機能の低下や動脈硬化、老化などを引き起こす原因のひとつである活性酸素の働きを抑える作用があります。
○タンニン
タンニンもアントシアニンと同様、ポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ栄養素で、活性酸素の働きを抑える作用があります。
○葉酸
いちごには100gあたり(いちご5個程度)90μgの葉酸が含まれています。葉酸は赤血球の形成を助ける作用があります。また、胎児の正常な発育に必要な栄養素で、妊娠前から積極的に摂取することが推奨されている栄養素です。
いちごは手軽に食べることができ、味もさっぱりしているので食欲がないときにも無理なく食べられそうですね。
いちごには胎児の正常な発育に必要な葉酸が含まれています。 葉酸は、妊娠を計画している一ヶ月以上前に通常の食事に加えて栄養補助食品から400μgの摂取をすることが望ましいとされています。しかし、葉酸はたくさんとれば良いというわけでもないので、1日1mgを超えないように注意しましょう。
また、いちごには抗酸化作用のある栄養素が数多く含まれています。抗酸化作用によって免疫機能の低下が抑えられるので風邪予防にも役立ちます。 新型コロナウイルスの感染者も緊急事態宣言の延長に伴い少しずつ減ってきてはいますが、引き続き皆さんの感染予防行動が大事になってきます。みんなで頑張って乗り切りましょう!!
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |