インフォメーション

お知らせ

 投稿

妊婦健診時の子宮底長と腹囲測定について

2022年4月1日より妊婦健診時の子宮底長と腹囲の計測を中止します。

 妊婦健診時に腹囲、子宮底長の測定を行わないことになりました。 日本産婦人科学会から子宮底長、腹囲の測定の有用性は認めがたいという見解が 出されています。

計測を行わないことで母胎の安全性の管理には影響しませんのでご安心ください。

ご不明な点は、妊婦健診時にお尋ね下さい。

<産婦人科診療ガイドライン 産科編2017> CQ001 特にリスクのない単胎妊婦の定期健康診査の解説より(3頁) 定期健診では毎回体重・子宮底長・血圧の測定、尿化学検査(糖、蛋白)、児心拍確認、浮腫の評価を行う。 ただし、超音波検査を実施した場合、子宮底長測定は省略できる。腹囲測定の有用性に関しては不明なので省略可能である。

練馬光が丘病院 産婦人科外来

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

春のお散歩

みなさんこんにちは。

日差しも暖かくなり、桜も満開になりましたね。3月27日は「桜の日」でした。

天気が良い日が続くと気分も上がって外にお出かけしたくなってくるかと思います。

蔓延防止処置法は解除になりましたが、引き続き感染対策をしながらゆっくりお散歩してみるのもいいですね。

さて、妊娠中は積極的に取ってほしい栄養素がたくさんあります。

葉酸、鉄分、カルシウム、食物繊維など妊娠中はお母さん、赤ちゃんにとってとても大事です。

お弁当やサンドイッチを持って外でピクニックをしてみるのもいいかもしれません。

例えば、アボガドは葉酸がたくさん含まれているだけでなく良質な油を多く含んでいるので、妊娠中に辛い便秘や肌荒れなども改善してくれるとても素晴らしい食品といえます。そんなアボカドを使ってサンドイッチを作る「エビアボカド」「卵アボカド」などのサンドイッチは妊娠中にもおすすめです。

また、妊娠中は鉄分やカルシウムも普段よりも多く必要とし、自然に食事をしていても不足しがちです。鉄分やカルシウムを多く含む食品は「卵、ほうれん草、チーズ、加熱されたハム」などがあるので、これらの食材を組み合わせてみてもおいしそうですね。

レジャーシートなどは体勢もつらいので、ベンチのある公園やカフェのテラス席でのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。食事のあとはウォーキングなど適度な運動も忘れずに!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

だんだん春の陽気に!東京の桜開花はいつごろ?コロナフレイル予防にも!

こんにちは。ご無沙汰しております。

寒かった冬もようやく終わりを迎えています。

近頃はだんだんと暖かくなり、春までもうひといきですね。

春になると気分が上がってきませんか?

寒い冬はなかなか外に出ることを避けてしまいますよね。

コロナ渦であることもあり、余計家に引きこもりがちな方が多いのではないでしょうか。

だんだんと春の陽気になってきたので少しずつ外へ出てみるのもいかがですか(^^♪

今年の東京の桜開花予想は3月23日だそうです。満開は29日頃みたいですよ!

楽しみですね(#^.^#)

コロナは怖いと思いますがずっと家で引きこもっているのもよくないです。

皆さんコロナフレイルという言葉を聞いたことはありますか?高齢者の話でしょ、と思うかもしれませんが、妊婦さんにも当てはまるのではないかとふと思いました。

せっかくなので桜をみに少し外を歩いてみましょう!

妊婦健診の後に桜の咲いた光が丘公園を散歩するでもいいと思います。

日の光を浴びることで、筋肉や骨の維持・形成に欠かせないビタミンDがつくりだされます。また歩くことは気分転換にもなり、血流の循環を良くし自己免疫力を活性化してくれます。

感染対策をしっかりしながら桜並木のお散歩を楽しんでみてください!!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

PAGE TOP